小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

パクトボーさんの返信一覧。最新の投稿順10ページ目

元記事:不思議な読み方?の返信

連載中の作品のようですね。そうだと仮定して考えてみます。もし、そうではないなら以下はスルーしてくださると幸いです。

結論から申し上げてみますと、放置推奨案件だと思います。以下、多少説明してみます。

その読まれる特定章が、仰ることも含めて、

・サブタイトルが目を引く(その章の前後のサブタイも影響する)
・山場になっている(山場までの話の運びが良いのかもしれない)
・その話の先で分からなくなって、戻って読み返している(全体的なストーリー情報が整理できていない恐れがある)
・誤クリック/タップを招きやすい画面表示
・偶然
・差別表現、誹謗中傷など実害のある表現、描写があって、確認のため読んでいる人がいる

等々、いろいろ原因が考えられます。アクセス数だけでは、それが好評要素か、不満を示すのか、それ以外の原因なのかも不明です。

気になるなら原因の推定まではやっておく必要があります。よく分からないものを、よく分からないまま何とかしようとすると、高確率でマズい事態を招くからです。原因が分からないなら、とりあえず放置すべきでしょう。

> 一度完結まで行くべきか、一旦手直しすべきか?

手直しは原則不可と考えるべきです。なぜなら、既に読んだ部分を改稿されても、最新話を読み進んでいる読者は気が付きません。二階に上がって梯子を外されるみたいな状況が生じる恐れがあります。例えば、ラストまで読んでみたら、話がつながらないとかです。

仮に変更を知らせ、読者が気づいたとしても、最悪、読み直しの手間を強いることになります。読者は細かいところまで覚えていないのが普通だからです。仮にそこまでではなくても、ストーリー情報の再構築を、読者がやらなければなりません。その理由が「特定の話が読まれてるみたいだから」で納得できるとは思えません。

ですので、途中部分の変更は、今現在、読み進めている読者への裏切りとなり、下手するとガッカリを招いて、リピーターを減らすリスクがあります。作品は作者のものではあるんですが、読んで欲しいと公開したなら、、読者と共有しているものでもあります。

その途中部分の高アクセス数の原因が分かったら、最新章以降に活かすべきです。既に公開した部分まで改稿するか否かは、完結させ、ある程度寝かせてから考えればいいのではないかと思います。読者の読む傾向を考察して得たものを、新規作品に活かす手もあります。

作者は作品をいつでも好きなようにいじれるだけに、慎重である必要があります。読者はどうなるか、を考慮しないと失敗するリスクが高くなります。自分が読者なら、どう思うか。第1話から最新話まで読み進んだ労力、感動した気持ち、考えた手間暇を台無しにされたと思うんじゃないか、といったことを考慮すべきです。

ゲームで例えてみます。制作者が例えば「このアイテムの入手が難しくて、時間かかってるプレイヤーが多そうだ」と思い、そのアイテムの入手を容易にするよう、ゲームシステムを改変したとします。

では、既に苦労してそのアイテムを入手したプレイヤーはどう思うか。怒るんじゃないでしょうか。後発のプレイヤーとの不公平だけではありません。せっかく苦労してプレイしたことを否定された気持ちになるはずです(サンクコスト等の理由だが、やりがいに関わることでもある)。

ゲームクリアするモチベーションは大きく下がるでしょうし、その制作者の次のゲームは手を付けたくなくなりもするでしょう。バグフィックスですら、そのバグが裏技的に使われてたりすると、不用意な修正は悪評を招きかねません。

でもそのバグが、ゲームプレイを阻害する暴走・終了などでしたら、最低限の修正はするものですよね。小説でも、例えば上記の例で申し上げた、実害が生じかねない表現・描写があれば、最低限の修正はしてもいいんじゃないかと思います。逆に、作者的になんとなくこうしてみたい、ある一読者の感想に沿うため、といった理由ですと、良くてハイリスク・ローリターンではないかと思います。

上記の回答(不思議な読み方?の返信の返信)

スレ主 パクトボー : 0 投稿日時:

いろいろな可能性がある状況なんですね。自分にはない発想で、参考になります。

・差別表現、誹謗中傷など実害のある表現、描写があって、確認のため読んでいる人がいる
まずこのパターンが一番まずいと感じまして、あったら即修正するつもりで自作をじっくり読み返してみました。
しかし、今一つそれっぽい表現や展開はないように思います。現実の問題を持ち込んだり、政治や宗教の話をしたり、何か他作品を否定したわけでもないので、思い当たる節がありませんでした。(仮に差別的表現に気づけないほどに自分が偏見にまみれた感性をしていた場合、指摘され次第深く謝罪して修正したいという気持ちはあります)

・その話の先で分からなくなって、戻って読み返している(全体的なストーリー情報が整理できていない恐れがある)
次にこういうパターンもまずいと思いました。
ただ、書いてる自分があまり多くを覚えられないので、ふんわりした設定で関連の薄い短い話を書くスタイルで連載しています。なので、(書いてる自分としては)長く感覚が開くような伏線回収などはしないでいるつもりなんです。知らず知らずにそういう小難しい話になっていたとしたら作者としても困ります。
これに関しては、読み返してもそれらしい展開がなかったので、「放置案件」という助言に従おうと思います。

・サブタイトルが目を引く(その章の前後のサブタイも影響する)
・山場になっている(山場までの話の運びが良いのかもしれない)
これだと嬉しいと思います。
サブタイトルに関しては、舞台の変更・ストーリーの進行がわかりやすいであろうタイトルが読まれている気がするので、これで納得したくなります。
山場かどうかといえば、確かに山場の話数もあるのですが、主人公陣営がピンチになって終わったり、長く意気消沈していたりするような一連の展開十数話も読まれている様子でして、ピンと来ませんでした。この「十数話連続で毎日読んでくださっている方がいるかもしれない」というのが不安の種だったのですが、確かにその他の読者の方々には余計なことかもしれません。今後も読んでくださることを祈りながら、完結まで頑張ろうと思います。

・誤クリック/タップを招きやすい画面表示
・偶然
最後にこの辺はもう、自分ではどうしようもない理由ですね…どのパターンでも、気にしないというのが一番なのかな、と思いました。助言をありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 不思議な読み方?

この書き込みに返信する >>

元記事:不思議な読み方?の返信の返信

あ、もう一つ覚えがあった。
適当に読んでておもろいなーとブックマークするわけだけど、サイトの機能とかを使わずブラウザのお気に入りに入れちゃうと、そのブックマークは中途半端な「◯話」にブックマークしちゃう事がある。
で、翌日アクセスすると当然「◯話」にアクセスするわけで、まあ別にアクセスできるしこれでいいや、と面倒くさがりな横着者だと、そのまま御作へのアクセスは「◯話」を通してアクセスすることになる。

上記の回答(不思議な読み方?の返信の返信の返信)

スレ主 パクトボー : 1 投稿日時:

「別媒体でどこまで読んだかわからなくなる」「お気に入りに入れたのが途中の話数」というのは、他ならぬ自分が覚えがある行動です。すごくあり得そうなパターンです。

完結後の感想次第で次に生かす、という考え方をするのが、確かに今の自分には一番気楽かもしれません。ありがとうございます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 不思議な読み方?

この書き込みに返信する >>

元記事:横やり(と言っても私がスレ主だけど)失礼します

えっと読むせん様、少し気になることがあるのですが、彼は壱番さんと同一人物なのですか?
もしそうならどこでその情報を握ったのかが気になるのですけど……?
明らかに壱番さんとは荒らしとしての性質が違うと思うのですが……

上記の回答(:横やり(と言っても私がスレ主だけど)失礼しますへの返信)

投稿者 パクトボー : 1 投稿日時:

横やりの横やりで申し訳ないんですが、自分もわたぬきさんと壱番合戦さんは別人だと思うんですよね。
半分同一人物を疑ってもいるのですが。

まず同一人物の可能性がある理由として、古いスレッドを短文で上げるという行為の是非は置いとくとしても、不自然なほどピンポイントで、わたぬきさんは壱番合戦さんのスレッドへのコメントをしません。これは「自分に対して返信する理由がない」という根拠に基づく疑惑です。一方で、「わたぬきさんから見ても壱番合戦さんには触りたくない」という理由の可能性もあります。

続いて同一人物ではない可能性の根拠としては、「文体の違い」ですね。
わたぬきさんは短文で「的確なことを言ったつもり」になりたいような所作が見受けられます。一方で、壱番合戦さんはとことん押せ押せの「隙あらば自分語り」ですから、必然的に不必要なほどの長文になりやすいわけです。それでいて、意外と壱番合戦さんは言葉自体はそこまで不自然じゃなかったりすると思うのです。正しいかどうかはともかく、何が言いたいかはなんとなく伝わるというか。…人間変わるものなので、壱番合戦さんの生存戦略が変わっただけって可能性も捨てきれないんですがね。
それと、壱番合戦さん、今は意外と真面目に短編中心で書いてる様子でして、娯楽性よりも当初の目的らしかった障害云々をメインの目標にしたっぽいですよ。執筆に取り組んでいるようですから、ここに戻ってくる余裕があるかな、と。中身は読んでないので、人格面が変わったかどうかは知らないんですけどね。堂々とアニメの違法視聴を公言したりしてるような危なっかしさは相変わらずです。

で、わたぬきさんに対しては、今後ここに書き込み始めて間もない人への短文返信に、見つけ次第注意を書き込むくらいしか対応のしようがない気もするんですよね。掲示板の機能的に、自治には限界があるかなと。
ここまで書いておきながら、元スレの話題に触れられず申し訳ありません。関係ない話ですので、不快に思われましたら、謝罪します。

カテゴリー : キャラクター スレッド: なぜか主人公の人気が伸び悩む

この書き込みに返信する >>

元記事:不思議な「ギフトマーカー」の返信

「ギフトマーカー」は三種2パターンあります。

この内の3種の内枠の中で、「持って生まれた才能」と「才能が花開く経験」と言う意味合いがあります。

ヴァンガードの対決では、この「ギフト」を得る為、グレード3がリアガードに並ぶ機会が減りました…

それがいい事かどうかは分かりません。

上記の回答(不思議な「ギフトマーカー」の返信の返信)

スレ主 パクトボー : 0 投稿日時:

ヴァンガードなんてマイナーなアニメの話をされても、わたぬきさん以外理解できません。なので、「それがいい事かどうかは分かりませんと言われても、少なくともこのコメントは悪い部分しかない」と返させていただきます。
今後、自分のスレッドにコメントするときはもっと一般的なものを例示してください。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 不思議な読み方?

この書き込みに返信する >>

元記事:モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!

 お久しぶりです。大野です。
 大体の内容はタイトルの通りなのですが、いわゆるガンダムみたいな戦争ロボットものにおける『こういうロボットが好き』という趣味を聞きたく、またどれくらいロボット関係の用語が通じるかなと思い、スレッドを立てました。
 要件は二つあります。

 要件① これは俺のモチベのための質問です。
 ロボットデザインで好きな感じの奴を教えてください。外見でも、武装構成でも、なんなら体型でもいいです。
 メカオタのガチな語りも聞きたいし、『ロボは詳しくないけどこういうの良いよね』みたいなのでも可。一応、アクションシーンとか、メインキャラ以外のメカニックの参考にします。
 特に『こういう世界設定で』と言う指定はしないつもりですが、絞ってあった方が応えやすい人のために概記。
 
 舞台としては、『長いこと平和が続いていた世界で大規模な戦争が起こったから、みんなが古代のロボ兵器を掘り起こしてor設計図を見てテキトーに作って戦争する』その戦争が終わった後の、戦後の動乱期の話。
 サイズ感は、まんまガンダム。一応地上戦しかしないですが、宇宙仕様のロボでも全然オーケー。
 使用する武器とかは、今の現実世界に存在するブツの巨大化・ビーム兵器化の予定。
 コクピットに乗って操作するタイプです。

 要件② 用語がどれくらいまで通じるかな~っていうアンケート。
 これは、『①知ってる』『②それは曲解だと思う』『③そもそも知らん』『④俺はわかるけど普通のヤツは~』の四段階でお願いします。以下、項目とその単語で俺の伝えたいこと。

  スラスタ:ロボットの足とか背中についてる移動用の噴射装置。動詞としては『噴かす』を用いることもある。
       ゲームとかだとよくオーバーヒート起こすけど、他媒体では演出以外ではあんまり起こさない。
  チョン切り:スラスタのオンオフをこまめに行って、急制動を掛けて変則的な動きをすること。
       描写としては『スラスタをチョン切りにしてジグザグに動く』など、変則的の部分は描写する。
  フォトン:いわゆる光線兵器。ビームとか、レーザーもそれぞれ厳密には意味は違うけど大雑把に『光線兵器』として通じるよね?
  ホバー :地面の上でスラスタで移動すること。少し浮いてる感じのイメージ。急ブレーキが掛けづらい。
  ライフル:ある程度よりデカい弾を発射する、実際のライフルより短い射程で使う銃。
  バインダー:ロボットの背中についてる羽みたいなヤツ。剣の鞘とか、銃を収めてることもあるけど、無いこともある。
  小口径銃:サブマシンガンとかの弾は、基本的に装甲を貫通しない。でも、関節に当たると壊せるし、迎撃用に使える。
  エース :軍上層部に知り合い・友人が居る。格闘戦が得意。見てから回避・無理のある迎撃行動(マシンガンでミサイル撃ち落とすとか)を普通にできてしまう。

 以上。『これはどうなんだろう?』と言うのだけ返事してもらえれば幸いです。

 以下、長いことロボット絡みの相談に乗ってくださっている方への告知。
 今、以前から相談に乗ってもらっているものが佳境に入っておりまして、ただ俺が一日に数ページしか書けない遅筆の鈍亀ですので十月中には書きあがると思います。書きあがり次第、推敲して批評依頼に上げますので、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。

上記の回答(モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!の返信)

投稿者 パクトボー : 0 投稿日時:

1だけささっと。

ジェガンやM9みたいな、シンプルなやつが好きです。ただ、自分は作中の活躍や性能やデザインよりも、開発経緯とか運用の仕方とか調べてニヤニヤしたいタイプなので、あんまり「デザイン」で見たりはしないかもしれません。高性能量産機体って、そこに至るまでの現場や開発や政治の試行錯誤とかがたっぷり含まれてて好きなんですよね。世界観を拝見するに、ターンエーくらいの雰囲気のようなので、あまり参考にはならないかもしれませんが…。

あと下半身が無限軌道のヤツ。パーツ不足を無理やり解決した歪なシルエットと不自由な操作性のフランケン!是非とも接合不十分な状況でのハチャメチャ運用で終始油漏れに悩んでほしい!!そういうのが生活感あって好きです。
多分、自分みたいなタイプは、ロボのことを小道具だと考えているんですよね。農家なら戸口に鍬が立て掛けてあるような自然さで、その組織そのメンバーが運用した結果を、長い説明抜きに表現してくれるような、そんな感じです。生きてる人間の存在を感じたいのかもしれません。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!

この書き込みに返信する >>

現在までに合計88件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全18ページ中の10ページ目。

ランダムにスレッドを表示

描くキャラクターの語尾・言葉選び

投稿者 CC 回答数 : 6

投稿日時:

夜分遅くに失礼します。創作の質問です。 前回お尋ねした「悪い性格の人が描けない」の延長線上にあたる質問なのですが、 自分はキャラ... 続きを読む >>

正直迷っています

投稿者 黒々 回答数 : 6

投稿日時:

長文の悩みで失礼します。 自分は去年の電撃文庫の新人大賞に送りましたが一次予選を落ちてしまいました。落ちた理由はわからないです。自... 続きを読む >>

チート能力ってどんなものなんでしょうか?

投稿者 みかみかみかみかみ 回答数 : 3

投稿日時:

チート能力について考えてたらよく分からなくなってしまいました。 普通の敵だったら無双できるレベルの能力がチート能力といえるのでしょ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:キャラクター造形ができない

悩み相談です。

小説における、キャラクター造形が難しくて悩んでおります。

漫画と違って、漫画やアニメで簡単に表現できること、それこそビジュアルとか絵とか仕草とか表情とかを小説で表現するってなった場合、当たり前ですけど、文字で全てを表して読者に伝えなければいけないじゃないですか。

なんだったら、心理描写よりもキャラクター造形の方が私にとって難しいって感じです。

BLEACH、ワンピース、ナルトetc……
だいたいの少年漫画やその他のバトル漫画であれば、絵だと簡単に読者に伝わる、かっこいいデザインとか、覚醒した姿や変身後の姿とか、そういう迫力が感じられる描写も、小説だと文字で表現しないといけない。。。

そのうえ、自分の場合、キャラクター造形についての引き出しが少ないため、インパクトのあるキャラクターを生み出そうにも、思いつきません。。。

やっぱり、強烈な印象を持つキャラクターを生み出したいのであれば、そういう有名どころの漫画やアニメ作品をなるべくたくさん読んだり見たりして、引き出しを増やしまくって、自分の頭の中で「これいいなあ」と思ったものをピックアップして、融合して、作り出すしかないのでしょうか?

キャラクター造形が得意な方、そういったコツもしくはやり方などありましたら是非教えてください。

上記の回答(キャラクター造形ができないの返信)

投稿者 サタン : 5 人気回答!

小説は文章で書くから、確かに文章で表現する媒体ではあるんだけど、詩やエッセイを書いてるわけじゃなく物語を書いてるんだから、文章ではなく「物語で」表現するんだよ。
アニメや漫画の視覚情報は読者の目にダイレクトに届くから確かに強力な武器だけど、本質的には小説と同じで、物語があるんだから物語でキャラクターを表現してる。
主人公キャラの「主人公っぽさ」っていう展開や演出やエピソードはあるでしょ?
それをやらずに、小説は文章だけだから……って言うのは間違い。
そもそもキャラを表現できてないだけ。漫画は絵があるからいいなと思うなら漫画描けばいいけど、漫画描いたって同じように「キャラを絵だけで表現する」のみだったら現状と変わらずキャラの造形が苦手って言ってると思うよ。
例えばBLEACHは連載時ネット上でネタにされることが多かったけど、あの作者はキャラを作るのが天才的に上手くて、特徴だけ取れば似たようなキャラ(爺キャラが何人かいたりクールキャラが男女合わせて結構いたり)がかなり多く出てる作品だけど、どれ一つとしてキャラがカブってない。物語に関係しない出番も多くない家族やクラスメイトのキャラも妙に立ってる。その主張しすぎなサブキャラが合わないって読者もいるだろうけど、個人的にはあのキャラの書き分けは凄げえと思う。
で、それらは漫画だからもちろんシルエットで判断できるくらいに絵で描き分けられているけど、それ以上に物語の中で「そのキャラっぽさ」が書き分けられてる。

で。つまりはそういう「そのキャラっぽさ」が大事じゃないかなって個人的には考えてる。
小説で髪の毛の色とか長さとか肌の色とかの見た目なんかはどうでもいいし、読者が好きに「それっぽい」のをイメージしてくれりゃいい。
例えば漫画で、見た目は超カッコいいイケメン騎士なんだけど、物語の中で馬車に撥ねられて頭から肥溜めに突っ込んだりしてたら、こいつカッコいいか?
逆に、同期の中では一番の愚図でボロい剣一本しか持ってない剣士が、仲間を守るために最後の最後まで身体を張って敵の猛攻をしのいだってなったら、こいつカッコいいじゃんか。
キャラクターを造形するのは物語であって、キャラクターそれ単体を文章で作るものじゃない。

とはいえ物語を始める前にキャラは作っておくわけだから、どうすんのかっていうと、
物語本編とは別に、キャラごと「そのキャラのそれっぽさ」が十分に盛り込まれたエピソードを作る。簡単な箇条書きのあらすじでもいいから。
そんで、本編でも「そのキャラっぽさ」が出せてるのであればキャラが立ってるってことだから、最初から インパクトの強いキャラ なんて考えない方がいい。

キャラクターの印象を1~9の数値として、平均1~5の中に9のキャラがいれば9のキャラは目立つけど、最初から全員を個性的にしようと思って全員9のキャラにしたら、そんなん全員が9だから誰も目立たないでしょ。こういうのは突出してるから目立つんだし。
でも、これは別に「凡なキャラを作った方がいい」って話じゃなくて。
キャラを作るのが上手い人は、どんなキャラからでも瞬間的に「9」を引き出すことができるんよ。
じゃあそれはどうやんのかっていうと、
例えば「頑張り屋な子」って特徴のキャラがいる場合、この子の「9」を引き出すのであれば頑張ってる姿が一番輝けるような展開を用意すべき。だから、失敗かミスかがあって追い詰められてる場面を作らないと、「頑張り屋」の頑張りが出てこない。
そういう展開や演出のテクニック、まあテクニックというほど大層なものではないけど、そういう技量やセンスが問われてくる。

で。
最初から無理してインパクトのあるキャラが濃い・強いのを考えちゃうと、そのキャラのどこが「9」なのかわからなくなる。本編でキャラを引き出せなけりゃ設定が面白くったって無意味。
書きたいキャラ、好きなキャラを作るのが一番いい。
そのキャラの良さを「どうやったら引き出せるか」って考えたほうがいいと思うよ。
最初にインパクトのある強烈なキャラクターを作るのはギャグやコメディ作品を作る場合にはよくあると思うし、主人公の活躍を描く場合はどんな主人公かを最初に決めたほうがいいから最初に強い個性を込めるってこともあるけども。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクター造形ができない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:初心者が書く分量はどれくらいがいいか

当方のような初心者でも書きたいことがあるならば、テンプレなどまるで無視の大長編にいきなりチャレンジしても大丈夫なのでしょうか。
それともまず単行本一冊分くらいの短~中編をたたき台として書くべきでしょうか。
また五十嵐貴久氏の著作で「短編は長編の練習とはならない」と書いてあるのですが、その点皆様のご意見を伺いたいです。

上記の回答(初心者が書く分量はどれくらいがいいかの返信)

投稿者 にわとり : 1

 単行本1冊ってもうすでに長編だと思うけど……。短編とか中編って原稿用紙換算で100枚前後くらいのものを指すんじゃないの?
 『大丈夫』というのがどういう意味なのかがはっきりしないですけど、長編を盛り上げる技術、短編をきれいに終わらせる技術、連載を回していく技術、多分すべて別物なのでやりたいことがはっきりしているなら変に遠回りしないでモチベーションが枯れないうちに普通に大長編を書き始めたらいいんじゃないかという気がする。短編のほうが短いスパンでトライアンドエラーを繰り返せるっていうメリットはあるけれど、とりあえず今やりたいことをやっていくほうが大事なんじゃないかと。大長編にチャレンジしてみなければ身につかない感覚もあるんだろうし、そういうものを書こうとしてみることが悪いとは思わない。執筆に行き詰まったらそのときはじめて短編の執筆を考えてみるとか、そのくらいでいいと思う。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 初心者が書く分量はどれくらいがいいか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ヴィランについて

最近、ディズニー映画になるような作品を作りたいなーと思っています。

そこで、魅力的なヴィランを書きたいと思い立ちました。

ところが、私が考えると、どうも昼ドラの悪女みたいになってしまいます。

魅力的なヴィランの条件というものがありましたら教えてください。

上記の回答(誇り高い異形たち)

投稿者 あまくさ : 1

ヴィランという概念がイマイチよく分かりませんが、要するに悪役ということでいいですか?
一応ググってみたところバットマンのジョーカーの顔に遭遇しました。なるほど、ああいう感じか(笑
あのタイプの悪役は突き抜けている感んじがいいんですね。非現実的なほど誇張されていて、人間が悪になったのではなくて、悪そのものが形象化して服を着ているようなキャラクター。どこか悪であることを楽しんでいるようにさえ見え、1日に3度は悪事をはたらかないと気分が悪くて夜も眠れなさそう。
そんな誇り高き悪の権化ながら、隠し味にどこか悲哀も漂うのがポイントかな。
ディズニー的な名悪役の多くは感情の振幅が大きく、心理描写も目一杯誇張されています。大袈裟に誇張した表現がゆるされるのが悪役のいいところで、ヒーローだとそういうわけにいかないでしょう?
正義の味方というやつは、多少やんちゃなところがあっても根は「いい人」であることを運命づけられています。倫理性という制約があるわけです。そのためあまり極端な行動をとることができず、悪役とくらべて精彩を欠く結果になりがちです。
制約のない悪役は大胆でためらいが無く、機を見るに敏。活き活きとした行動力を表現できます。同時に、邪悪でありながら時には視聴者(読者)のハートをつかむほどの悲しみを背負う自由も持っているんです。
彼ら、何かを背負っているんですね。昔のディズニー映画の単純素朴な悪役は、何かを背負っている雰囲気だけあって何を背負っているのかよく分からない感じもありましたが、最近はヴィランを主人化した物語も人気があるようです。
ヴィランに物語を与えて背負っているものを具体化する見せ方も魅力的ですが、彼らの悲しみの本質は少し違うような気もします。それは自由奔放な振る舞いの影にかくされた「(作者に)異形として生み出されたこと」の悲しみかもしれません。
そういう悪役の登場する物語と言えば、日本なら『ONE PIECE』あたりでしょうか。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヴィランについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ