小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

近未来で魔法の話をつくりたい (No: 1)

スレ主 こちる 投稿日時:

・近未来の日本、もしくは現代の地球より発達した社会
魔法の存在が科学、生物学などで証明されている世界
・魔法の能力は、運動能力や学力のように、優劣はあれどほとんどの人に備わったもの。魔法学も、他の学問のように小学校から授業がある。

という設定の小説を前々から書きたいのですが、果たして可能なのでしょうか?
今よりも進んだ技術と知識があれば、魔法の出番はないような…と考えておきながら諦めかけています。
いま考えているのは、

・廃れそうな魔法を守るべく、世界を旅する魔法学者の話
・魔法の必要性は感じていないが、魔法が得意だったおかげで国立の高等学校に入れた主人公が魔法でなくては太刀打ちできない事態に仲間と立ち向かう話
・科学や生物学やらが市場を独占している業界に、魔法使いの主人公らが一旗揚げるべく乗り込む話

の3つです。派生系はありますが、だいたいこんな感じです。

どれは発展の余地あり、とか、そもそも近未来で魔法は厳しいだろ、とか、どれもちょっと…とか、何でもありがたいので、ご意見お待ちしています。

カテゴリー: 設定(世界観)

この質問に返信する!

人気回答!近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 2)

投稿者 のん : 4 No: 1の返信

投稿日時:

こんばんは、のんです。
魔法と深い関わりのあるファンタジーというジャンルはそもそもSFの派生ですので、近未来と魔法の相性が最悪ということは無いと思います。

それより、科学で魔法の存在が証明されている=科学によって魔法の原理が解明されている。となるとそっちの方が問題ですね。
魔法が科学に含まれてしまい、差別化が出来なくなります。
似通った設定の『魔法科高校の劣等生』でも、魔法が科学によって解き明かされたりはしてなかったと思いますので、関わらせない方が良いでしょう。
吸血鬼や妖怪と共存しているようなノリで魔法使いを考えてみるといいかもしれませんね。

近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 3)

投稿者 ドラコン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

 ドラコンと申します。ご質問の件でしたら、現代モノではありますが、『ドラえもん のび太の魔界大冒険』が参考の一つになるかと存じます。

 ご存じでしょうから、取り立て詳しく説明する必要はありませんが、魔法世界ののび太の町では以下の場面がありました。

 ・魔法のじゅうたんの操縦には、運転免許が必要。
 ・バスに相当する乗り合い魔法のじゅうたんや、ごみ収集車に相当するごみ収集じゅうたんがある。
 ・サイクリングならぬ「ホーキング」(ほうきで空を飛ぶ)がある。
 ・テレビは、スイッチに念を送らないとつかない。
 ・のび太のママが、魔法でガスコンロに火をつけて目玉焼きを焼き、目玉焼きを浮かべて皿に盛る。

 基本的に、魔法世界だからといっても、手ぶらで何でもできるのではなく、ちゃんと勉強したり、高い道具が必要だったりします。

 ただ、『のび太の魔界大冒険』では、「魔法世界」といいながらも、「魔法で戦う」印象は薄いですね。大抵ドラえもんのひみつ道具ですからね。魔法で戦う場面は、せいぜい美夜子が魔法で剣を取り出すぐらいですかね。

 ドラえもんは、ひみつ道具を「魔法じゃなくて科学」と何度も言っていましたが、魔法世界のしずかちゃんに「科学なんて迷信、信じてるの? この魔法文明で」と笑われていました。

近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 4)

投稿者 あまくさ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

>今よりも進んだ技術と知識があれば、魔法の出番はないような…

必ずしもそうは思いませんが、仮にそうであれば、そのような背景の中で魔法を活かす秀逸な設定を創出できれば勝ったも同然です。
そう考えると、

1)廃れそうな魔法を守るべく、世界を旅する魔法学者の話

2)魔法の必要性は感じていないが、魔法が得意だったおかげで国立の高等学校に入れた主人公が魔法でなくては太刀打ちできない事態に仲間と立ち向かう話

3)科学や生物学やらが市場を独占している業界に、魔法使いの主人公らが一旗揚げるべく乗り込む話

のうち、1は少し消極的かもしれませんね。

2は「魔法でなくては太刀打ちできない事態」という部分に、魔法の優位性を積極的に探そうとする方向が見えるのでマルかも。前段に主人公が「魔法の必要性は感じていない」という設定があるのも、物語には必須の「キャラクターの心の変化と成長」が表現しやすそうで面白いと思います。

3は、科学に対して魔法側がどう立ち向かうのかがポイントかなと。科学的な世界観の範疇の中で、魔法を単なる成り上がりのためのスキルと位置付けるのか、科学的世界そのものを打ち破る方向に進むのかです。個人的には、後者寄りの物語を読みたい気がします。あるいは、初めは前者の意識しかなかった主人公が、しだいに後者を志向するように変化していくというような筋立ても考えられるかもしれません。

近未来で魔法の話をつくりたいの返信の返信 (No: 6)

投稿者 ドラコン : 0 No: 4の返信

投稿日時:

 ドラコンです。横やり失礼します。

 >今よりも進んだ技術と知識があれば、魔法の出番はないような…

 >必ずしもそうは思いませんが、仮にそうであれば、そのような背景の中で魔法を活かす秀逸な設定を創出できれば勝ったも同然です。
 
 この点について、私見を申し上げます。

「科学技術の問題点を解決するために、一度は廃れた魔法が見直される」というのは、一案でしょう。

 例えば、公害問題を解決するために、魔法を用いる、というのもあり得るでしょう。自動車の排気ガスと、長大なトンネルは、相性が悪いです。立山黒部アルペンルートの立山トンネルトロリーバスは、もともと普通のディーゼルバスを走らせていましたが、排気ガスの換気できなかったので、架線から電気を取って走る(線路のない電車。排気ガスを出さない)トロリーバスに転換しました。
 
 ウキペディアの立山トンネルトロリーバスのページ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%BB%92%E9%83%A8%E8%B2%AB%E5%85%89%E7%84%A1%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A
 
 魔法が発達していれば、ガソリンや軽油に排気ガスを無害化する魔法薬を混ぜる、というもの考えられますね。既存の自動車の問題点(排気ガス)を魔法薬で解決できれば、ガソリン車やディーゼル車を、電気自動車や水素自動車に転換し、電気ステーションや水素ステーションを、ガソリンスタンド並みに普及させる必要がなくなります。
 
 私が、鉄道が存在する中華風ファンタジー作品を書いた際、急勾配でトンネルだらけの区間を走る蒸気機関車は、煙を出さなくなる薬を石炭に混ぜました。はっきりいって、蒸気機関車の煙の害は、ディーゼルバスの排気ガスの比ではありません。急勾配で、トンネルだらけの区間だと、機関士が死ぬ恐れもあります(参考『碓氷峠を越えたアプト式鉄道』交通新聞社新書、清水昇)。
 
 それに、魔法と科学の併用もある程度考えられますね。『レベル99冒険者によるはじめての領地経営』(モンスター文庫、藤崎)の3巻では、テレポーテーションで凍った湖から氷を取ってきて、魔法で呼び出した解けない雪で保存しています。そして、魔法が使えない主人公の幼馴染のヒロインが、科学の「冷却冷凍法(塩を混ぜた氷で冷やす)」を使って、シャーベットを作っています。
 
 冷凍庫を使わないアイスクリームの作り方
 http://www.hakatanoshio.co.jp/contents/salt-and-sweets/page_658.html
 
 横やりと言いながら、長々と失礼しました。

近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

SFファンタジーというジャンルもありますし、相性が悪いなんてことはありません。
というか、相性は良い方です。
SF作家のアーサー・クラークは「行き過ぎた科学は魔法と見分けがつかない」と言っていますが、確かに縄文人にライターで火をつける現代人を見せたら魔法だと思うでしょう。
それと同じで、未来の、我々の理解を超える技術は魔法と変わらんわけです。
ラノベ漫画アニメゲームどのジャンルでもSFと魔法を混ぜてる作品は多いですよ。

魔法と科学は相反するものと感じてるように読めるのですが、まあ、事実どうなのかは魔法が実在しないので検証のしようがありませんが、物語の中では「ほぼ同じもの」です。
あくまで道具として、物語を彩るツールとしては、同じものです。
例えば「パイロキネシス」と「炎の魔術師」はどう違う? 炎を操ることに関しては同じものでしょ。
パイロキネシスが科学なのかどうかが疑問ではあるけど。
単に「言葉が違うだけ」というのがSFとファンタジーの一番大きな違いです。
――もちろんこんなことSF書きに言ったら怒られるけどね。SFはあくまで「サイエンスフィクション」だからファンタジーとは違うし、魅力も違う。
あくまで「彩るツール」として見たらの話。

だから、そういう不安が理由で「可能だろうか?」と悩んでるのであれば、可能です、と答えます。
どちらかと言えば可能とか微妙なレベルじゃなくて、完全に可能の側でしょう。

>今よりも進んだ技術と知識があれば、魔法の出番はないような
それは正論でしょう。
そもそも科学の世界におけるエネルギーは「蒸気」「石炭」「石油」「電気」と進化してきたわけで、いまさら蒸気をエネルギーにしてる機械はそうそうない。
ボイラー自体は現役だけど。
そこに魔法が加わったところで「魔力」というエネルギーが増えるだけで、「それを含めて科学と呼ぶようになる」だけなので、そもそも「魔法と科学が~」と分けることにはならんわけですが。
人間の意思だけで炎を操ろうと生身で空を飛ぼうと、体系別に学べて、再現性が認められれば、そりゃもはや魔法ではなく科学なので。
なので、正論で言えば、そんな世界観ならそもそも「魔法」という概念すらなく、その魔法を含めて「科学」と呼んでるでしょう。
「昔は化け学を錬金術とよんでたんだよ」というのと同じく、「昔は詠唱学(仮に)を魔法とよんでたんだよ」って話ですね。
というか、同じジャンルに別技術の「専門」はいらないわけで、同じ方向性で考えりゃ科学か魔法かどっちかが競争に負けるのは当たり前でしょう。

で。
それじゃ「魔法と科学が同居する世界観」を表現しにくいし、作者がやりたいことをやれないんで、「超能力は自然発生した能力者、魔術はそれを真似て作った術(とある魔術の禁書目録の設定)」というように差別化する設定を用意したりするもんです。
つまり「同じ方向性」にならないよう魔法と科学を差別化するわけですね。
完全に融和してそうなタイトルだと「魔法科高校の劣等生」でしょうか。アニメしか見て無くて原作は読んでないので詳しい設定は知りませんが、アニメを見た感じでは「科学で魔法を再現してる」という感じだったと思う。

>・廃れそうな魔法を守るべく、世界を旅する魔法学者の話
>・魔法の必要性は感じていないが、魔法が得意だったおかげで国立の高等学校に入れた主人公が魔法でなくては太刀打ちできない事態に仲間と立ち向かう話
>・科学や生物学やらが市場を独占している業界に、魔法使いの主人公らが一旗揚げるべく乗り込む話
どの話を選んでも、可能か不可能かで言えば、前述した通り答えるまでもなく可能です。
要は、その物語が書ける設定にすりゃいいだけです。
この案から読み取れるのは、総じて「魔法は立場が弱い」という事だと思う。
おそらく「魔法必要ないんじゃ……」という考えの現れでしょう。
なら、それでいいんじゃないでしょうか。
「魔法が科学に吸収され、魔法の魔法らしい従来の方法が消えかけてる」みたいな。
まあ、あれだね、スポーツ剣道に押されて剣術道場がなくなってったのと似てるかもね。
それで言うと主人公は古武術の継承者的な、魔法のとある一派の跡継ぎみたいな。
スポーツというルールの枷がない剣術は、ルール上では弱いけど実践では強い、みたいな。
何かの跡取り、普段は弱いけど実践だと強い、と厨ニ要素的だけど、ラノベ向きで面白いんじゃないでしょうか。

主人公の案を考えたのは(別にコレにしろって話じゃないあくまで一例)、主人公が決まれば3つの話は同じ設定で語れるシリーズものに出来そうだと思ったからです。
「魔法は立場が弱い」という共通点があるので、それを中心に設定を組めば3つの話を書けるでしょう。
「旅をしてる」なんてのは別キャラにやらせりゃいいんだし。
「公立高校に入れた主人公のもとに、世界を旅する魔法学者が訪れる」という展開みたいな。
いっそ、3つをまとめて一つの話にしてしまえば良いのでは?
主人公が「魔法が廃れそうだ」と思ってて、そこへ「旅する魔法学者」が来て、「魔法でなくては太刀打ちできない事態」というのを「科学が独占してる業界に主人公らが乗り込む」という内容にすりゃ、全部まとまるでしょ。
たぶん、それぞれ「旅行記的な印象」「学園モノのイメージ」「社会人の商売モノ」という別ジャンルで考えてたと思うんだけど、その前提を取っ払えばどうにでもまとまる物語だと思う。

近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 7)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

読んだら面白いかもですが、フツーにつまんなそう。

≫・魔法の存在が科学、生物学などで証明されている近未来の日本
・魔法の能力は、運動能力や学力のように、優劣はあれどほとんどの人に備わったもの。魔法学も、他の学問のように小学校から授業がある(つまり魔力は希少なものではなく、視力レベルで一般的に備わっている)

だいたいの目安で聞くと、いつ魔法が認識され、どのくらい科学的に解析された世界設定でしょうか?

A1、現代でいうパラレルワールド。数世紀くらい前から魔法が認知された世界?
A2、時系列的に今年から魔法が見つかり未来で常識になった世界?

運動能力・学力・魔力が小学生から常識になった世界・・・・・それ、ヒーロー・アカデミアと被らない自信ある?

==================
1・廃れそうな魔法を守るべく、世界を旅する魔法学者の話

2・魔法の必要性は感じていないが、魔法が得意だったおかげで国立の高等学校に入れた主人公が魔法でなくては太刀打ちできない事態に仲間と立ち向かう話

3・科学や生物学やらが市場を独占している業界に、魔法使いの主人公らが一旗揚げるべく乗り込む話

この3つのエピソード、私の質問であるA1、A2、および前提条件からあちこち矛盾しているのきづいてる?
・・・・・・・・・・・・・・・・

1・ならA1、魔法が古いものになってきている設定になる。

2・ならA1、A2.両方で可能ですが・・・・進学先に魔法科があるなら相応の需要がある科目になるし、科学に負けないというか、できない分野がちゃんと確立されていることになる。国立に行くくらいだから主人公は超天才認定レベル。絶対調子こいてる嫌な野郎だね。友達出来にくそう。

3・そんな業界が残っているくらい魔法は新しいの?まちがいなく老舗大企業との闘いになるから、まずA2、一択やで?

==========================
まぁ似た設定練った事あるけどね!!

その世界はスキルに支配された世界。
スキル無しが1000年かかっても完成させられないものを、スキル持ちなら一瞬で完成させることができるから、努力が淘汰され存在しなくなった世界。
みんな無駄なことはやめてスキルしか磨かなくなり、スキルが基準になった世界。

 どんな賢いやつでもスキル鑑定能力者に「娼婦の能力しかない」とか言われたら将来は娼婦一択。
 治癒能力で回復しない症状の人は諦めて死ね。
 服もスキルで作るから1サイズしか作れない。サイズの合わない奴ーーーウエストが細すぎたり、手足が長すぎたり、巨乳や長身は醜い。合わない奴らが悪くて醜い。
 料理スキルにある料理しか作れません。味の微調整とか個性なんてなく、スキル持ちなら皆同じ味。
 ライフライン系スキル持ちは大概の悪事が黙認される。僻地の村なら一家虐殺や強盗、強姦、殺人くらい余裕。

 主人公は前世-----科学などの努力によって切り開かれた文明ーーーーの記憶があるためスキルにどっぷり依存したディストピアっぷりにに絶句。改善を図ろうとする。

権力を使い比較的無知で無能な子供を集め、無理矢理スキル対応していない無駄な経験を積ませ————努力させる主人公。
その努力の特訓が生き、一人の子供にスキルなしでスキル使用者並みのクオリティーの物を作らせる腕を身に着けさせることに成功した主人子だったが、他のすべての子供たちの告発で処刑されることになる。

その罪は【その子たちの持つスキルを伸ばすべき時間を奪った】罪----無駄な努力の強要罪だった。

主人公は檻の中で、彼らのスキルという必ず伸びる才能を否定してしまったこと、努力をしようとしない彼らをどこか見下していたことを自覚し、そして自分が子供たちに選択できる未来を与えようとしたこと自体が子供たちにとって余計なお世話であり、主人公にとっても無駄な努力だったことを自覚してゲラゲラ笑う。

みたいなの(笑)

 

近未来で魔法の話をつくりたいの返信 (No: 8)

投稿者 ヘキサ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

共存しててもまったく構わないしストーリーもどれもいけるとは思うけど
「科学の発展とともに魔法が弱まる」可能性は考えてないのかな?

毒蛇は基本的に体の小さい蛇で、体の大きい蛇は「締めつけ」が強力なため通常、毒は持っていない。つまり、弱いから備わった能力。
竹宮恵子の「地球へ……」はミュウというエスパー集団がいるけれど、これは基本的に身体障害者で、その欠けた力を補うもの。唯一の例外が主人公(完全な健常者)。
その下の世代は育った環境が前世代とは違うため、またちょっと毛色が違ったりするんだけど。なんとなく精神が不安定という感じがあったり。ガンダムで言うニュータイプとか強化人間的な感じ。

人間の第六感(超感覚外知覚)は道具や科学の発展とともに鈍くなってきている、という考え方はよくある。その一方でニュータイプは宇宙という環境に適応するための新しい形のエスパーなんじゃないかとかそういう話だったりするし。(ファンネルを操る力=空間把握能力、機体越しのテレパシーじみた会話=遠距離の相手との意思疎通能力とか)。そしてその「目的」にけっこう深く切り込んだのが00だったような気がする。
力ってものは、必要だから備わるもんだからね。

だからやっぱり「科学の限界」が見えてきた世界だからこそ、それで対応できない状況の力が発達する、そんな感じになってるといいんじゃないのかな。
現実で言うと、情報化社会に適応するための情報処理能力とか、ドローン操作のための微妙な感触を察知するための力とか……やっぱりニュータイプみたいなセンシティブさが出てきてる気がするんだけどな。

もちろん、まったく無視して先祖返りのような古いタイプの魔法が使える主人公ってのもいいとは思うけど。機械の類が一気にダメになるような状況とかで活躍とか。

あと、ふつーに科学と魔法が共存する世界っていうと「サイレントメビウス」とかTRPGの「シャドウラン」とかいろいろある。サイレントメビウスはけっこうテキトーだけど、シャドウランのほうは「サイバーパンク世界にいきなり魔法が復活した」世界。その時世界に与えたショックが歴史年表に大事件として載ってるくらい。

機械類と魔法の相性の悪さとかいろいろ設定されていて、企業のセキュリティは機械系と魔法系の二重構造がデフォルト。精霊の類に銃器は効きにくく、魔法や「意志力」を込めて殴り合う白兵戦のほうが有利だったり。

まあ何ていうか、いろいろあります。何でもアリだと思います。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

作中にトヨタのプリウスやアクア、ホンダのフィットなどの車種をそのまま名称で出していいのですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 2

投稿日時:

実在する車種の明記は出すのは駄目ですか? 駄目だとしたら、車の車種を作中で書かなければならない時にどう明記するんですか? 続きを読む >>

タイトル詐欺にならないか?

投稿者 パクトボー 回答数 : 4

投稿日時:

最近、「悪役令嬢」というものがブームだと聞きました。(ちょっぴり情報網が周回遅れなので、もしかしたら過ぎたブームなのかもしれませんが... 続きを読む >>

近世のヨーロッパの文化を知りたいです

投稿者 ST 回答数 : 2

投稿日時:

国ごとにどんな文化の変遷があったのか知りたいです何か資料ありますか 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:近未来で魔法の話をつくりたい 投稿者: こちる

・近未来の日本、もしくは現代の地球より発達した社会
・魔法の存在が科学、生物学などで証明されている世界
・魔法の能力は、運動能力や学力のように、優劣はあれどほとんどの人に備わったもの。魔法学も、他の学問のように小学校から授業がある。

という設定の小説を前々から書きたいのですが、果たして可能なのでしょうか?
今よりも進んだ技術と知識があれば、魔法の出番はないような…と考えておきながら諦めかけています。
いま考えているのは、

・廃れそうな魔法を守るべく、世界を旅する魔法学者の話
・魔法の必要性は感じていないが、魔法が得意だったおかげで国立の高等学校に入れた主人公が魔法でなくては太刀打ちできない事態に仲間と立ち向かう話
・科学や生物学やらが市場を独占している業界に、魔法使いの主人公らが一旗揚げるべく乗り込む話

の3つです。派生系はありますが、だいたいこんな感じです。

どれは発展の余地あり、とか、そもそも近未来で魔法は厳しいだろ、とか、どれもちょっと…とか、何でもありがたいので、ご意見お待ちしています。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ